fbpx

コラム#1 – ハプスブルク帝国衰退期に生まれた「こうもり」

喜歌劇「こうもり」が作曲・初演された1874年頃、ハプスブルク帝国の都として栄えたオーストリア・ウィーンは、大きな変革と試練に直面していました。1866年の普墺戦争でプロイセンに敗北したオーストリアは、ドイツ統一の主導権を失い、ドイツ連邦からも除外されるという政治的打撃を受けました。また、作曲の前年である1873年にはウィーン証券取引所の株価暴落が発生し、経済危機が市民生活に深刻な影を落としました。このように、かつて繁栄を誇った帝都ウィーンは、政治的・経済的な不安定さに揺れていたのです。


こうした厳しい時代に誕生した「こうもり」は、明るいユーモアと軽快な音楽に満ちた喜歌劇です。舞踏会を舞台にした登場人物たちの人間味あふれる騒動を描いた物語は、当時のウィーン市民にとって、暗い現実から一時的に解放される楽しみを提供しました。たとえば、登場人物たちがどんな窮地にあっても舞踏会と聞くと居ても立ってもいられなくなる姿や、失態をシャンパンのせいにして笑い飛ばす様子には、ウィーンっ子ならではの楽天性が表れています。


また、「こうもり」の物語には、当時の政治的背景を暗示する名前やエピソードが巧妙に組み込まれています。首謀者のファルケ(ドイツ語で「鷹」)という名は、ハプスブルク家の象徴であり、一方、ターゲットであるアイゼンシュタインの名は、ドイツ語で「鉄」と「石」を意味します。これはプロイセンの鉄血宰相ビスマルクを暗示していると考えられます。そして、劇中でファルケがアイゼンシュタインに復讐を果たすという筋書きは、普墺戦争でプロイセンに敗北したオーストリアが再び名誉を回復する姿を想起させます。このような暗喩は、ウィーン市民にとって笑いを通じて社会的な不満を和らげる役割を果たしました。


「こうもり」がこれほどの人気を集めた背景には、文化を通じて困難な状況を乗り越えようとするウィーン市民の精神がありました。経済危機や政治的不安定さが続く中でも、舞踏会や音楽といった文化的楽しみを追求する姿勢は、ウィーンの生活文化そのものでした。こうして、「こうもり」は単なる娯楽作品を超えて、時代を超えた普遍的な魅力を持つ作品として愛され続けているのです。


最新情報をチェックしよう!