団員募集情報



トラオム祝祭管弦楽団の「トラオム」はドイツ語で「夢」という意味。
演奏会が終わったあと、「まるで夢を見ているようだった」と思えるような感動を、お客さんも演奏者もともに味わえるようなオーケストラを目指しています。そんな音楽を一緒に創りませんか?
トラオム祝祭管弦楽団の特徴
全員が主体

トラオム祝祭管弦楽団にはプロの客演指揮者やトレーナーがいません。
団員それぞれが持つ技術、知識、そして音楽への想いが融合して音楽が創り上げられています。
そのため、練習では一方通行のコミュニケーションではなく相互のコミュニケーションが盛んに繰り広げられます。
盛んな交流

様々な経歴を持った人々が集まってできたのがトラオム。打ち解けあえる空気作りはもちろんのことですが、場を設けることが効果的なことも確か。
トラオムでは毎度の練習のたびに仲良く集まって昼食を摂るようにしています。また初回練習と年初めには宴会を開き交流を図っています。
先進的な試み

劇付随音楽
トラオム祝祭管弦楽団では劇を伴った作品を中心に扱ってきました。演者、奏者が共に舞台に立ち、作り上げるトラオムならではの演奏会は私たちの誇りでありアイデンティティと言えるでしょう。

パンフレット
開演の時を待つまでのわずかな間もトラオムにとってはホールを夢で包み込むための大切なひととき。団員自らによる表現力に富んだパンフレットはその助けとなる大切なアイテムです。

WEB広告
たくさんの方に私たちの演奏会を見ていただくための努力もトラオムは欠かしません。WEB広告はその最たるものと言えるでしょう。
数字で見るトラオム祝祭管弦楽団

性別
性別はちょうど半分ずつぐらいです。
特に弦楽器は普通のオーケストラに比べると男性率高めかもしれないです。

学生?社会人?
誰が学生で誰が社会人なのか把握できないくらいフラットなオーケストラですが、調査してみたら案外社会人率高めでした!
タメ口きいてた相手が実は5つぐらい年上だったみたいなことも笑

居住地
70%を超える団員は愛知県に住んでいますが、遠方からフットワーク軽く参加する団員が多いのもトラオムの特徴!
練習頻度が月1なのでこんなことが可能なんですね!

お酒は好き?
年に3回ほど飲み会を実施していますが、「そんなに楽しい?」ってくらい楽しそうに飲んでます笑
でも、飲みたい人が勝手にいっぱい飲んでるだけで、無理やり飲ませるようなことは一切ないです!