- 2025-01-09
- 2025-01-09
コラム#4 – ウィーンの文化を彩る「酒・音楽・踊り」
喜歌劇「こうもり」は、ウィーンを舞台に、酒と音楽をこよなく愛し、舞踏会と聞けば胸を躍らせる登場人物たちの姿が描かれます。この作品を通じて、ウィーンの人々が酒、音楽、踊りをどれほど愛しているかを垣間見ることができます。ここでは、現在まで受け継がれているウィーンの文化を象徴する、舞踏会とホイリゲについて […]
喜歌劇「こうもり」は、ウィーンを舞台に、酒と音楽をこよなく愛し、舞踏会と聞けば胸を躍らせる登場人物たちの姿が描かれます。この作品を通じて、ウィーンの人々が酒、音楽、踊りをどれほど愛しているかを垣間見ることができます。ここでは、現在まで受け継がれているウィーンの文化を象徴する、舞踏会とホイリゲについて […]
喜歌劇「こうもり」演奏会に向けた対談シリーズ第2弾。今回はトラオム祝祭管弦楽団代表の吉川・総監督の米本に、演奏会に向けた稽古の裏側や本番への意気込みを伺いました! はじまりの物語 米本 なんで「こうもり」になったのかという話から始めますか。 吉川 今回の演奏会ではオペラにチャレンジしたいっていうのが […]
オーケストラをけん引するコンサートマスター小栗(1幕)・加古(2,3幕)に、今回の演奏会の注目ポイントやコンサートマスターならではの苦労などを伺いました! 「こうもり」の推し○○は? 小栗 推し場面でいうと、懐中時計を使ってアイゼンシュタインがロザリンデを口説く曲(2幕No.9)で、ロザリンデがアイ […]
2025年はヨハン・シュトラウスⅡ世生誕200年!ウィンナ・ワルツやポルカの作曲にその生涯を捧げ、圧倒的な人気から「ワルツ王」や「ウィーンのもう一人の皇帝」と称されたヨハン・シュトラウスⅡ世。その華麗な人生を紐解いてみましょう。 音楽家への道 ヨハン・シュトラウスⅡ世は、ワルツをはじめとしたダンス音 […]
スキャンダラスな男女関係が描かれる喜歌劇「こうもり」。その作曲者であるヨハン・シュトラウスⅡ世も、まさにスキャンダルの渦中の人!恋愛の旋律を奏でる彼の人生を、ちょっぴり覗いてみましょう。 さて、ヨハンの女性遍歴は、彼の音楽と同じくらい華やか。まず最初に登場するのは、ロシア貴族の娘オルガ・スミルニツキ […]
喜歌劇「こうもり」が作曲・初演された1874年頃、ハプスブルク帝国の都として栄えたオーストリア・ウィーンは、大きな変革と試練に直面していました。1866年の普墺戦争でプロイセンに敗北したオーストリアは、ドイツ統一の主導権を失い、ドイツ連邦からも除外されるという政治的打撃を受けました。また、作曲の前年 […]
喜歌劇『こうもり』ってどんなお話? ▼ 喜歌劇『こうもり』相関図 3年前のある晩、ファルケ博士は、友人のアイゼンシュタインと仮面舞踏会に出かけました。こうもりの扮装で仮面舞踏会を楽しんだファルケ博士でしたが、帰り道で酔いつぶれてしまい、友人のアイゼンシュタインに置いていかれてしまいました。翌朝になっ […]